TIPSお役立ちコンテンツ

30代のキャリアチェンジは難しい?成功のポイントを解説

30代のキャリアチェンジは難しい?成功のポイントを解説

今後の人生設計や将来像などを考えた時、長年にわたって社会人を経験してきた30代だからこそ、キャリアチェンジを検討する場合も珍しくありません。もちろん心機一転して新たなキャリアをはじめることは、年齢に関係なく可能ですが、30代になると「若手に比べて採用されにくいのでは?」などの不安を覚えてしまうこともあるでしょう。そこで今回は、30代のキャリアチェンジについての実態や、転職を目指す際のポイントを解説していきます。

30代の転職率は男性・女性のともに10%前後

厚生労働省の調べによると、まず30代の転職入社率として、次のような結果が出ています。(※1)

男性/10.0%(30歳~34歳)、8.5%(35歳~39歳)
女性/14.2%(30歳~34歳)、12.4%(35歳~39歳)

さらに正社員に限定すると、男女それぞれでは以下のようになっています。

男性/9.2%(30歳~34歳)、8.0%(35歳~39歳)
女性/12.3%(30歳~34歳)、10.5%(35歳~39歳)

いずれにしても、30代の1割前後で転職しており、新たなキャリアをはじめる人も一定数存在していることが分かります。ちなみに20代正社員の転職入社率に比べると、30代のほうが低めにはなっていますが、その差は4~5%前後。20代のほうが比較的キャリアチェンジしやすい傾向はあるものの、年齢の違いのみで、30代になって大幅に難易度が上がるとは一概にはいえないのが実態です。

(※1) 厚生労働省「令和5年雇用動向調査結果の概況」

30代のキャリアチェンジが難しいと感じる理由は?

悩むビジネスパーソン

30代では、20代の若手に比べて定年までの年数が減るため、単純に育成期間も短くなります。そのため30代の転職では、経験者を採用する即戦力の求人が増えやすく、未経験から挑戦するキャリアチェンジが厳しく感じやすい傾向が見られます。

また何年も社会人として働いてきた30代では、まだ経験の浅い20代の若手に比べると、場数にともなう先入観や固定観念がどうしても強くなりやすい一面も。経験値が高い分、採用する企業側から、新しいことを吸収するのが難しいと考えられてしまうケースもあります。

こうした背景から、30代のキャリアチェンジはハードルが高くなりやすい部分はあるものの、決して不可能ではありません。ただし求人のなかには、今後のキャリア形成を考慮して、未経験からの採用には年齢制限を設けている場合もあります。特に未経験採用枠で年齢制限をする際には、「35歳」を基準とする企業も少なくありません。もし30代からのキャリアチェンジを検討するのであれば、できるだけ早くから動き出すことをおすすめします。

30代のキャリアチェンジで想定しておきたい注意点

「デメリット」のイメージ図

思いきってキャリアチェンジをすることで、例えば自分にとってベストな仕事や働き方ができるなど、さまざまなメリットを得られることが考えられます。その他にも、より自分に適した職業でモチベーションが高まったり、将来的な高い収入やスキルにつながったりなど、幅広い可能性も想定されるでしょう。

一方で30代のキャリアチェンジにあたっては、あらかじめ十分に注意しておきたい部分もあります。特に気をつけたいのが、キャリアチェンジにともなう一時的な年収ダウンや、転職活動長期化のリスクです。

いずれも30代での未経験からのチャレンジでは、今までの仕事の評価が受けづらい一面があります。そのため給与水準が下がったり、なかなか採用につながらなかったりするケースも。新たな挑戦を目指すからこそ、長い目で見ながら転職活動を進めていく必要があります。

また転職してキャリアチェンジができたとしても、必要な技術・知識の習得や、実際の業務に慣れるまで時間がかかってしまう場合も。いざ転職ができても、すぐに思うような効果が出るとは限りません。30代からのキャリアチェンジを目指す時には、強い意志を持って、次のステップへと進んでいく姿勢も大切です。

30代のキャリアチェンジに向けて知っておきたいポイント

転職成功のイメージ図

では実際に30代からのキャリアチェンジを成功させるには、どのように転職活動を進めていくべきなのか、押さえておきたいポイントをご紹介します。

将来的なビジョンを明確にしたうえで転職活動をはじめる

キャリアチェンジでは未経験からの挑戦となるからこそ、思うような働き方や収入などにつながるまで、長い道のりとなる場合が想定されます。たとえ転職ができたとしても、明確なビジョンがないと、仕事のミスマッチやギャップ感から早期離職に直結してしまうリスクも。ゼロから着実にキャリアを積み上げていくためにも、「○年後には△△ができるようになって、□年後には◇◇を目指したい」など、しっかりと長期的な目標を立てておくことが重要です。また明確な将来のビジョンがあることで、キャリアチェンジの志望動機にもでき、書類選考や面接の対策にも役立ちます。一時的な興味や不満など、衝動的に転職活動をはじめるのではなく、キャリアチェンジで叶えたい将来像や理想のプロセスなども十分に検討するようにしましょう。

今までの経験を十分に見直して転職先に活かす

30代のキャリアチェンジでは、たとえ未経験の職種・業種への転職であっても、社会人として培ったビジネス経験が評価されて採用につながるケースも少なくありません。例えばコミュニケーション能力・課題解決力・論理的思考など、どのような業務でも必要とされる、ビジネスの基本となるスキルは幅広く存在します。そこで今までの経験を振り返り、どういった能力を使って活躍してきたのか、まずはしっかりと洗い出してみることが大切。そうすることで、新たな分野にチャレンジするキャリアチェンジでも、きちんと自己アピールをすることでポテンシャルが認められて採用される可能性も高くなります。長年の社会人経験がある30代のキャリアチェンジだからこそ、今までに蓄積してきたスキルを活かして、転職先でも活躍できるイメージを明確にしておきましょう。

資格の取得を通じて必要なスキルを磨く

もし専門的な知識や技術が求められる、未経験の職種・業種へのキャリアチェンジを目指すのであれば、その分野で活かせる資格を取るのもいい方法です。資格を取得しておくことで、採用時のスキル面の評価につながるうえに、試験合格を目指した学習を通じて基礎力を身につけることも可能です。例えば現職と並行しながら勉強するなど、キャリアチェンジを目指したい分野について少しでも学んでおくと、選考時のアピールにもできます。

未経験から挑戦しやすい職種・業種を目指す

例えば「今の仕事は合わないと感じているけれど、新たに挑戦する方向性もあまり見えてこない」などの場合には、未経験から挑戦しやすい職種・業種を検討してみる方法もあります。単純に「働き方や労働環境を変えたい」などのケースでは、次のような分野も候補に入れつつ、どのようにキャリアチェンジをしたいのか考えてみるのもよいでしょう。

<未経験からの採用も多い職種・業種例>
営業職
事務職
ITエンジニア
介護職
ドライバー(配送業務 など)
不動産関連
製造職

あくまで一例にはなりますが、上記のような職種・業種では、人材のニーズが高く未経験からの採用も積極的に実施している企業も多く見られます。もし目指すべき分野に悩むのであれば、上記にもあるような、未経験からのチャレンジがしやすい職種・業種も視野に入れてみるのがおすすめです。

志望する職種・業種、企業について事前にしっかりと調べておく

キャリアチェンジをして後悔しないためにも、目指したい分野が定まったら、その職種・業種や志望する企業については十分にリサーチしておくのがベスト。転職後のミスマッチを防ぐためにも、魅力的な部分だけではなく、その職業ならではの厳しさやデメリットなどのシビアな面も含めて調べておくことが重要です。リアルな実態を知っておくことで、いざキャリアチェンジをしてからのギャップ感を少なくできるうえに、転職後の心がまえもできます。また事前にキャリアチェンジがしたい職種・業種や、志望する企業に関する研究を進めておくことで、求められる人物像や能力なども把握することが可能。選考時の対策につながる効果も見込めます。実際にキャリアチェンジをする方向性を決める時には、例えばSNSや口コミサイトなども活用しつつ、しっかりと理解を深めておくようにしましょう。

まとめ

30代のキャリアチェンジでは、20代などの若手層に比べると難しくなりやすい一面はあるものの、今までの経験を活かして新たなステップに進める可能性は大いにあります。とはいえ新たな挑戦に向けた十分な意志や心がまえがないと、転職自体はできても、理想とのギャップ感などから離職してリスクもないわけではありません。30代のキャリアチェンジならではの注意点も頭に入れながら、どのような動きをしていくべきなのか、あらかじめしっかりと検討して転職活動を進めていくことをおすすめします。