
少子高齢化の影響などもあり、多くの企業で人手不足が深刻になっている昨今、社員の紹介から新規人材を確保する「リファラル採用」を取り入れるケースも増えてきています。もし自分自身が知人・友人に誘われたとして、実際にどう転職活動に影響するのか、気になるかもしれません。そこで今回は、リファラル採用を通じた転職における、求職者側にとってのメリットや注意点をご紹介していきます。
そもそも「リファラル採用」とは?
大前提として「リファラル」とは、英語で「紹介」「推薦」などの意味を持つ言葉です。ビジネスでも同様に、誰かしらの仲介によって人材を確保するニュアンスで、リファラル採用との用語が使われます。一般的なリファラル採用では各企業で働いている従業員や関係者が、知人・友人を勤務先の職場に新規人材として紹介し、面接などの選考に入る流れとなります。リファラル採用では、直接そのまま入社が決まるのではなく、選考までのルートに推薦してもらうのが基本です。
リファラル採用による転職活動ってどう?一般求人にはないメリット

リファラル採用では、自発的に求人を探して応募先を見つける過程ではない分、通常の転職活動とは異なるメリットも多くあります。具体的には、リファラル採用を通じて、次のような効果に期待できます。
一般求人をしていない貴重な企業に応募できる
リファラル採用の場合、紹介される職場は、対外的な求人活動をしていない企業の可能性も十分にあります。なかにはあまり大々的には求人活動をしない企業もあり、リファラル採用のように、特定の経路に限って応募者を集めている場合も。一般的なルートから、その企業に転職するのは難しくても、リファラル採用によって選考までたどり着けるケースも見られます。自分の人脈を活用することで、まだ世に出ていない貴重な求人に応募できるのも、リファラル採用ならではの大きなメリットでしょう。
あらかじめリアルな内情を把握したうえで転職できる
一般的な求人サイトや採用ページなどを使った転職活動では、もちろん十分なリサーチにより大まかな入社後のイメージはできるものの、詳しい内情まで知るのは難しい部分もあります。一方でリファラル採用であれば、あらかじめ社内の人間から各企業の実態を直接耳にしやすく、より詳細な情報収集がしやすいのもメリットです。「実際のところ○○ってどうなの?」というように、一般求人の応募前には把握できなかったり面接などでは質問しづらかったりする部分も、リファラル採用なら事前に聞くことが可能。しっかりと社内の様子を理解したうえで、本当に自分にとって相性のいい職場なのか、見極める判断材料を集めやすい利点もあります。
よりよい職場環境が整った転職先とのマッチングがしやすい
そもそもリファラル採用が生じるのは、知人・友人が誰かに「紹介したい!」と思えるほど、良好な職場環境がある証拠です。自信を持って紹介できる企業だからこそ、自らの知り合いと引き合わせたいと考えるのが一般的でしょう。もちろん紹介者の考え方や属性などによって、その企業との相性がいいと感じている部分もあるかもしれませんが、少なくとも劣悪な職場環境ではないのは明確です。第三者に自らの勤め先を紹介したいと感じられるほど、何かしらの魅力や満足感があると推測できるため、より好条件な職場で働ける可能性は高いといえます。単純に紹介者からの話だけで判断するのではなく、自分なりに企業研究をして見極めることも重要ですが、よりよい転職先の候補が素早く見つかりやすいのもメリットでしょう。
採用・入社まで有利に進みやすい
社内の見知った従業員による推薦だからこそ、これから採用を検討する人材とはいえ初期段階から信頼されやすく、比較的採用につながりやすいといえます。リファラル採用に至るまでの過程では、あらかじめ紹介者から採用担当に自分の能力や実績などを伝達してくれていることも多く、好印象からスタートしやすいのも利点です。場合によっては、紹介者より伝わった情報から高く評価され、即戦力のようなポジションで採用されるケースも考えられます。知り合いからの推薦だからこそ、期待値が大きくプレッシャーに感じやすい一面もありますが、実力を認められたうえで有利に採用されやすいのもメリットです。
入社後の疑問点や懸念事項を身近な人に相談できる
リファラル採用を通じて、無事に入社が決まった際には、すでに社内において自分に身近な存在がいるのも利点でしょう。特に紹介者との信頼関係や交流が深いほど、入社後に何かわからないことや困ったことがあっても、気軽にすぐ頼りやすくタイムリーに悩みを解消しながら働きやすいメリットがあります。例えば社内のルールや制度なども、はじめての職場だと慣れないうちは担当部署や上司・先輩にはなかなか聞きづらい部分も。そこでリファラル採用のように、社内に元々の知り合いがいることで、ちょっとしたことでも遠慮せずに相談しやすい一面があります。
新しい環境でも人間関係を構築しやすい
転職の際には、一般的には今までにない新たな環境に飛び込むことになり、人間関係もほぼゼロベースから構築していく必要があります。一方でリファラル採用のように、誰かしら自分にとっての知り合いがいる職場なら、仲間同士のコミュニケーションのきっかけを作りやすいのもメリットでしょう。新しい職場とはいえ、すでに関係性のある社員が一人でもいることで、交流を深める機会を得やすくスムーズに馴染みやすいのも利点といえます。
リファラル採用にも落とし穴がある?覚えておきたい注意点

リファラル採用では、自分の知り合いからの紹介を通じた転職によるメリットもある一方で、気を付けておきたい部分もいくつかあります。リファラル採用からの転職を考える際には、次のような注意点も頭に入れておくとよいでしょう。
必ず採用が決まるわけではない
知人・友人からの紹介でそのまま入社できるケースは縁故採用で、いわばコネ採用とも呼ばれる、まったく異なるルートで雇用されるものです。一般的な縁故採用では、正式な選考が省略されることも多く、例えば簡単な面談だけで入社できる場合も多々見られます。一方でリファラル採用は、あくまで知人・友人の紹介を通じて、応募・選考の段階にたどり着くまでの過程を省くような流れとなります。通常の求人と同様に、書類や面接などによる正式な選考をおこなったうえで、双方がマッチングできたら採用となるのが基本です。リファラル採用とはいえ、紹介されたからといってその時点での入社が約束されるわけではなく、きちんとした選考対策も必要な点には注意しましょう。
企業研究・市場調査で足りておらずミスマッチにつながる可能性も
紹介したい知人・友人側としては、やはり入社してもらいたい気持ちが強い分、各企業の魅力や強みに偏った情報を伝えがちです。当然ながらどのような職場にも、少なからず働くうえでの難点やシビアな一面はあるもので、事前にプラスの部分しか見えていないとミスマッチを感じてしまうことも。自分の知り合いからの紹介だからといって、その情報源だけを頼りにするだけでなく、自分自身でも十分に企業研究をしておくことも大切です。求人サイトや採用ページをはじめ、口コミやSNSなども使って情報収集をしつつ、自分に適した職場なのか客観的に判断していくことも重要でしょう。
また知人・友人の紹介だからといって、その企業だけに選択肢を絞ってしまうと、自らの可能性を狭めてしまうことにもなります。なおかつ自分にとって最適な職場を選ぶためには、幅広い視野を持って、さまざまな可能性を探っていくことも欠かせません。紹介先だけでなく、他社の候補もいくつか見つけておき、比較検討しておくことで後悔のない転職につながりやすくなります。ただ受け身の姿勢で紹介を受けるだけではなく、自分自身でもリサーチをして、能動的に転職活動を進めておくとよいでしょう。
紹介者の主観に左右されやすい
たとえ紹介してくれた知人・友人にとっては、相性のいい職場であったとしても、自分自身にベストな仕事や環境とは限りません。仮に紹介者にとってはどんなにメリットでも、自分に置き換えて考えてみると、場合によってはデメリットになる要素もありうるでしょう。紹介者から伝えられる情報には、どうしても個人的な主観が入ることも考慮したうえで、ただ盲信するのではなく自分にとってどうなのか見極めることが重要です。紹介者の立場・状況・価値観なども考えつつ、実際に俯瞰して見たらどのような職場なのか、中立的かつ広い視野を持って捉えるようにするとよいでしょう。少しでも何か疑問や気になる部分があるなら、あらかじめ紹介者に直接聞いてみて、実態を確認してみたほうが無難です。
まとめ
リファラル採用では、自分自身の知り合いを通じて新たな職場を見つけることができ、効率的に転職活動を進めやすくなる利点があります。とはいえ転職を考える際には、ただリファラル採用で紹介された職場だけでなく、他社とも見比べながら広い視野で勤務先を検討するのがベスト。リファラル採用だからといって、必ずマッチするわけではなく、他にも自分にとって最適な職場環境がある可能性も大いにあります。もちろん今回見てきたように、リファラル採用による転職のメリットはたくさんあるため、もし推薦されたなら積極的に活用してみるのがおすすめ。リファラル採用の声がかかった時には、ぜひ本記事も参考に、よりよい転職活動に活かしてみてください。