TIPSお役立ちコンテンツ

土日に就活はある?土日に選考が開催される理由

土日に就活はある?土日に選考が開催される理由

就活をするなら、土日と平日のどちらが進めやすいのか、個人の状況によって変わってくるもの。例えばキャンパスライフとの両立もある学生さんだと、「週末は課題やサークル活動の時間に充てたい」「休日はバイトで忙しい」など、土日の就活は難しい場合もあるでしょう。反対に、平日だとなかなか時間が取りづらいなら、土日に面接などの選考に対応できるほうが助かるケースもあるかもしれません。そこで今回は、土日に実施される就活における、よくある事例や注意点などを解説していきます。

土日で選考を実施している企業も一定数存在している

一般的な企業のイメージとして考えると、「土日休み」の印象が強く、就活における選考も平日に実施される認識があるかもしれません。実際に土日休みにしている企業は比較的多く、通常どおりに稼働している平日で採用選考に対応するのが、定番化している実態も少なからずあります。

とはいえ、さまざまな背景から、土日に就活関連の対応をしている企業も一定数います。わざわざ土日に面接などの選考をしていると、「もしかして労働条件が厳しいブラック企業なのでは?」などの懸念を抱くかもしれませんが、必ずしもそうではありません。実情として土日に選考をおこなわれる際には、ブラック企業の可能性もないわけではありませんが、基本的にはその心配はないケースがほとんどです。では土日に選考が実施される時に、想定されやすい事例を以下から詳しくご紹介していきます。

土日で選考がおこなわれる場合によくあるパターン

転職活動のイメージ図

では実際に、土日で就活の選考に対応している理由として考えられる、よくあるパターンを見てみましょう。

一般の個人消費者を対象とする事業を展開している

企業間の取引ではなく、一般の個人消費者向けのサービスや商品を手がけている場合、そもそも土日休みではないのが一般的です。例えば次のような業種では、土日ではなく、平日休みになっているケースが多く見られます。

・飲食店
・小売店(接客販売)
・サービス業(アミューズメント、美容、医療、福祉、クリーニング、清掃 など)
・運輸、配送(ドライバー)
・不動産
・観光関連(ホテル、旅行会社) 他

上記のような業種では、土日に顧客やニーズが集まりやすく、シフト制で平日休みにしていることがほとんどです。反対に土日は業務が集中しやすく、平日よりも多数の人員が配置されやすい特徴もあります。現場の責任者といった、採用に大きく関わる管理職などの出勤率も比較的高いことから、土日に選考をおこなうパターンがよくあります。

平日に時間が取りづらい学生に対応して実施

学生の場合、例えば講義・課題・研究・部活動などで忙しいと、平日に就活をする時間が確保できないことも多くあるでしょう。特に新卒採用に力を入れている企業では、平日に動くのが難しい学生に向けて、土日に選考を実施するケースが多々見られます。平日になかなか時間が取れないのは、しっかりと学業にも専念している証拠でもあり、こうした熱意のある学生を採用する意味で土日に選考をしているパターンも。また特定の学生を採用したい時には、その人材のみを対象として、特別に土日対応をする例もあります。

土日の当番出社がある

企業間で取引をしている事業形態でも、例えば24時間稼働の工場や緊急時のトラブル対応などに向けて、交替制で土日に出社している場合もあります。こうした土日の当番出社にともない、面接などの選考を実施しているパターンも。なおこうしたケースでは、土日に代わって、平日休みを取得しているのが一般的。土日の当番出社があるからといって、過酷な勤務体制になっているわけではないため、基本的には労働環境にも特に問題はないでしょう。

通常業務との兼ね合いから一時的に土日でカバーしている

例えば他の業務と兼任している人事担当などの場合、平日に時間が取れない分、土日に面接などのスケジュールを組んで対応しているパターンもあります。平日に通常業務を進めるなかで、選考の予定が入れられない時の一時対応として、土日を使っている例です。こうしたケースでも、土日の代わりに平日で休んだり、うまく調整して過度な勤務時間にならないようにしたりなど、柔軟に働き方を工夫しているのが通常。基本的には、無理なく対応できるように調節されていることがほとんどです。

土日の就活や選考で気を付けておきたいポイント

ポイントのイメージ図

では仮に土日の選考に参加するとなった場合に、平日ではない分、あらためて気を付けておきたい部分もいくつかあります。土日の選考時には、以下のような注意点があることも覚えておきましょう。

公共交通機関の運行時間は十分に確認する

電車やバスなどの公共交通機関は、平日と土日では運行ダイヤは異なるのが一般的です。また平日の通勤・通学ラッシュの時間帯は、運行本数も多めに出ていますが、土日になると大幅に減るケースも少なくありません。平日の感覚で考えていると、面接などの予定時刻に合った電車やバスが使えずに、場合によっては遅刻してしまう可能性も。土日で志望先の企業に来社する時は、必ずあらかじめ各公共交通機関の運行時間を把握しておきましょう。

土日でアルバイトをしている時には両立できるように調整

特に学生だと、土日を使ってアルバイトをしているケースも多いでしょう。そうした際には、就活とのスケジュール調整がしやすいように工夫しておかないと、うまく両立できなくなってしまう可能性があります。アルバイト先の上長に相談してシフトを考慮してもらったり、場合によっては勤務先を変えたりなど、さまざまな検討をしてみる必要があるでしょう。もしシフトの融通が利きづらいようであれば、例えば1日単位の単発バイトなど、希望に応じて働きやすいアルバイト先を探してみてもいいかもしれません。

過酷な労働環境にある企業でないか調べておく

基本的にはさほど気にしすぎる必要はありませんが、なかには人員不足や業務過多などの労働環境から、土日に選考をおこなっている可能性もないとはいいきれません。もし少しでも不安に感じる部分があれば、労働環境に何か問題がないか、あらかじめリサーチしておくのがベストです。

こんな時には要注意!ブラック企業を見極める方法は?

業務に追われるイメージ図

前述にもあるように、過酷な労働環境で土日に選考をしている場合、入社後に厳しい勤務条件を強いられるリスクも考えられます。こうしたいわゆるブラック企業でないか判断する基準として、次のようなチェックポイントを覚えておくとよいでしょう。

求人内容があいまい、または適切でない

例えば、担当の業務内容が詳しく明かされていなかったり、勤務条件が明示されていなかったりする場合などには要注意。なかには求職者にあらかじめ提示してしまうと、過酷な労働環境の察しが付いてしまい、人材が集まらない懸念から不明確にしているケースもあるためです。またあまりに厳しい労働時間や賃金が設定されている際には、労働基準法に違反している可能性も。求人内容が疑わしい時には、企業の口コミなども確認しながら、何か問題がないか十分に調べてみましょう。

同業他社に比べて離職率が高い

就職四季報などの情報誌では、各企業の離職率が公開されています。そのなかで、もし同じような業種のうちでも特に離職率が高い傾向にあるなら、かなり労働環境が厳しい可能性も。業界全体としての定着率の相場もありますが、他社に比べて離職率が高い場合には、いわゆるブラック企業的な勤務条件になっているケースもあります。求人内容なども十分に確認してみて、自分に適した労働環境ではなさそうなのであれば、避けたほうが無難かもしれません。

土日が定休日にも関わらず出社している社員が多い

実際に土日の選考に行ってみて、定休日にも関わらず多くの社員が出社している場合には、休日出勤が常態化している可能性も考えられます。休日を使わないと、業務が追い付かない状況に陥っていることも想定されるので注意が必要。もし内定が出たとしても、自分に合わなさそうな労働環境が見え隠れするのであれば、入社の承諾をしなくても問題ありません。自らの目で見た感覚も考慮しながら、入社の意思は十分に検討するようにしましょう。

面接担当者の対応が不適切、違和感がある

担当者の態度が横柄だったり、否定的な意見が多かったりなど、いわゆる圧迫面接が実施されている時にも注意が必要です。面接担当者の対応は、組織全体としての企業風土がよく表れる部分でもあります。高圧的な対応をされる場合には、企業としてハラスメントなどが横行している可能性も高いといえます。少しでも違和感を覚えるようであれば、入社するかどうか、あらためて考え直してみたほうがいいかもしれません。

まとめ

企業によっては、土日に選考を実施しているパターンも珍しくなく、就活のタイミングが週末に当たる可能性もあります。特に販売やサービス関連の企業では、土日休みではない場合も多いので、週末に選考があることも想定しておいたほうが無難でしょう。また土日に選考があるからといって、必ずしもブラック企業とは限りませんが、なかにはごく稀に疑わしいケースもあります。どうしても何かしら不安がありそうな時には、あらかじめ十分な企業研究をしたうえで、本当に入社すべきなのか検討してみましょう。