ワーク・ライフ・バランスが重視されるようになり、働き方の価値観も多様化する近年、「自分のプライベートな時間をなるべく尊重したい」などの考え方も浸透してきています。一方で仕事上の関係とはいえ、仲間同士の親睦を深める意味で会社の飲み会が開かれることも多く、自分は行くべきか悩んでしまうケースも。「人間関係が特別悪いわけではないけれど、飲み会は苦手」「そもそもお酒が飲めないから楽しめない」など、さまざまな事情から参加に迷うのもありがちです。なかには周りの雰囲気や社風から、なんとなく会社の飲み会を半強制参加のように感じてしまう場合もあるでしょう。そこで今回は、会社の飲み会に行きたくない時に、できるだけトラブルなく対処するための方法をご紹介。あわせて、会社の飲み会を強制される際に注意しておきたい違法性なども解説していきます。
そもそも勤務時間外の飲み会の強制は違法
当然ではありますが、通常であれば勤務時間外におこなう会社の飲み会は、どの立場にあっても強制はできません。大前提として、決められている勤務時間外には、従業員に対する指揮命令はできないのが原則です。また「飲み会に来ないなら査定に影響する」など、暗に強制参加を示唆させるような言動も、法的な問題になる可能性があります。
仮に飲み会への参加を強制するなら、会社側による指揮命令として、時間外労働とみなされるため賃金を支払わなければなりません。そのため基本的には、業務外かつ無賃金で飲み会に強制参加させるのは違法となります。
勤務時間内に開催される時には参加しなければならない場合も
場合によっては勤務時間内において、社内交流会や決起会などの名目で、会社の飲み会がおこなわれることもあります。こうしたケースでは、飲み会に参加した分は、基本給に含まれる賃金として支払われることになります。このように業務内として飲み会が開催される際には、基本的には会社側の指揮命令に従う必要があり、強制的な参加でも問題ありません。
また例外として、たとえ業務内であったとしても、「飲酒を強要される」などの嫌がらせや不当な言動があった場合には違法となる可能性があります。飲み会への強制参加には問題がなくても、例えばアルコールの押し付けや性的な話題などは、ハラスメントとしてその行為自体に違法性があると考えられます。
勤務時間内での飲み会には参加する義務がありますが、そのなかで仮にハラスメントが発生した場合、その行為には違法性が問われます。
勤務時間に関係なく強制参加なら残業代を請求できる
もし業務外での飲み会参加を強制されたのであれば、前述にもあるように労働賃金が発生するため、会社側には残業代を請求できます。仮に勤務時間に関係のない飲み会を強制された場合には、労働局・労働基準監督署の相談窓口や弁護士などの専門家に問い合わせをして、適切な対処を考えてもらうことも可能。その際には明らかな業務外の飲み会の証拠として、開催時のスケジュールや案内の記録、実施日程と照合できる勤怠表、現場での録音データなどを残しておくとよいでしょう。こうした証拠があると、正当な請求として認められる可能性が高くなります。
また参加しないことで不当な扱いを受けるような、暗黙の強制参加のケースも同様です。飲み会への不参加による、評価上の不利益や嫌がらせなども、証拠として残せるようにしておくと無難でしょう。
会社の飲み会に行きたくないはどうする?円満に解決するための対処法
なかには飲み会を強制されるわけではないものの、職場の空気感などから、半強制的な参加のように思えてしまう場合もあるでしょう。では実際に、会社の飲み会に誘われて行きたくない時に、できるだけ問題なく折り合いをつけるための方法をご紹介していきます。
角の立たない断り方で参加を避ける
どうしても会社の飲み会に行きたくない時には、なるべく回避できるとお互いにストレス感もありません。ただ「飲み会に出たくない」との気持ちだけで断るのは心苦しいかもしれませんが、参加できない事情を伝えることで、穏便に参加を避けることが可能です。例えば、次のような理由なら、やんわりとスムーズに断りやすいでしょう。
- 「どうしても今日中に終わらせたい案件がある」「夜遅めにお客様とのお約束がある」など、業務上の都合から飲み会に出られない
- 何ヶ月も前から決めている家族や友人との予定があり、先約を優先したい
- 実家の家族が来ることになっていて早めに帰宅したい
- 金銭的に厳しい状況にあって飲み会の費用を出すのが難しい
- ペットを飼っていて夜遅くまで家を空けないようにしている
上記はあくまで一例ですが、できるだけ角の立たない断り方をするパターンとしておすすめです。反対に「行く必要性を感じない」「話せそうな相手がいない」などのような、個人的なマイナスの感情を出してしまうのは、相手に不快な思いをさせることもあるので避けたほうが無難。また「家族が倒れた」など、あまりに大げさなごまかし方をしてしまうと、周りに疑われたり嘘が発覚したりする危険性もあります。もし飲み会を断りたいのであれば、自分の事情に近い伝え方をするのがベストです。
飲み会以外の場で交流できるように提案する
例えば「お酒が飲めない」「夜遅くまでの外出が難しい」などの場合には、飲み会ではなく、ランチやお茶など別の方法でコミュニケーションができるように持ちかけてみるのもおすすめ。お酒をたしなむ場でなければ、時間が長引きすぎることも少なく、軽く親睦を深める程度の集会にしやすいでしょう。なんとなくお酒を楽しむ雰囲気が苦手で、飲み会に行っても有意義に過ごしづらいと感じる際には、自分の事情を伝えつつ他の交流の仕方を相談してみるのもよいでしょう。
どうしても断りづらい時には早めに退席する
場合によっては、断ろうと考えていたものの、なんとなく参加する流れになってしまうケースも少なくありません。こうした際には、時間を決めつつ少しだけ参加して、早めに切り上げて帰宅するのも一つの手です。多少でも飲み会に顔を出しさえすれば、会社の集まりに出ようとする意思が見えやすく、角も立ちにくいでしょう。例えば「電車やバスの時間から早めに出たい」「実は他にも予定がある」「明日早出したい」など、最後まで残るのが難しい事情を伝えて、先に席を立つようにする方法もあります。
参加せざるを得なければ乗り切る手段を検討してみる
あまり会社の飲み会に出たくないと思っていても、例えばお世話になった先輩や同僚の送別会など、できれば参加すべき機会が出てくることもあるでしょう。そうした場合には、飲み会の場を乗り切れるように、自分の考え方や行動を工夫してみるのもいいかもしれません。例えば、次のように飲み会を過ごしてみるのもよいでしょう。
- お手洗いついでに途中で離席して適宜休憩を挟む
- あくまで料理を楽しむ場として食事に集中する
- なるべく聞き手に回って控えめな姿勢で参加する
上記のような一例も参考にしながら、自分自身にとってどのような時間にすれば有意義な飲み会になるのか、あらためて見直してみるのもおすすめです。
まとめ
「飲みケーション」ともいわれるように、一般的なビジネスシーンでは、お酒をたしなみながら交流する文化が根付いてきています。もちろん業務外の飲み会は、任意で参加できるものなので、行くも行かないも個人の自由です。とはいえ飲み会に行きたくないと思っていても、出ないと気まずいように感じてしまうことも珍しくないでしょう。なんとなく強制されているように感じる際には、ぜひ本記事を参考に、できるだけ回避できそうな方法を検討してみてください。